GAS DIARY

これからは、ちょっと頑張って更新します(オイ

≫ EDIT

第61回静岡ホビーショー(2023)に行ってきました!

まいどです

もう既にこの週末、
模型関連では次のイベントで盛り上がってますが

遅ればせながら先週末に参加した
静岡ホビーショーの報告をさせていただきます(≧∇≦)

1_20230520220516e91.jpg


昨年はコロナ禍の影響で見学のみの参加でしたが
今年は友人のmaccaさんを誘って
3日間遊び倒す覚悟で参戦して来ました(^^)

今年は名古屋のハイセンスなクリエイターが集う
BLASTに有り難くも誘って頂き本当に感謝!
場違いな空気をものともせず
自己満足のたんぽぽ軍団を展示させて頂きました(^^)

2_20230520220519f04.jpg

BLASTのブースと私の作品はこんな感じです。

3_202305202205228f9.jpg

メーカーブースと合同展示会はいつものように
怒涛の新製品ラッシュと色々えげつない作品群
私個人的にはこれが一番のお気に入り(^^)
来年は山盛り作ってみんなで並べたいですね!

13_20230520220508a0c.jpg

注目のアイテムは色んな所でUPされてた後だと思うので
ここではたんぽぽを絡めた物を少しだけUPします(^^)

8_20230520220459c72.jpg

9_20230520220502b5b.jpg

10_20230520220502ebf.jpg

11_20230520220504e28.jpg

メインの宴会は(オイ
しっかり静岡名物を楽しみながら
帰りの新幹線が京都駅に到着するまで
がっつり楽しんできました!

6_20230520220524d97.jpg

5_202305202205248ae.jpg

4_202305202205222a8.jpg


静岡滞在中に撮影したみんなとの写真
これは後で見ると本当に楽しそうで
もう既に懐かしくなります(〃ω〃)
目線入れるのもアレなので
拡大出来ない大きさで数枚貼っておきます
今年は私の撮影したものは恐らく殆どその場で配れたと思うけど
あ、俺貰ってないかもっ! という方は
メッセで声かけてください(^^)
180.jpg

170.jpg

160.jpg

150.jpg

140.jpg

130.jpg


振り返れば最初TAKAさんに誘って貰ってから
静岡HSに参加して15年以上になります。
コロナ禍で少し間が開いて今年改めて参加して思うことは

見たり聞いたりしてびっくりするような刺激的で魅力的な事
そして昔から変わらないかけがえのない大切なもの
素晴らしい仲間達がいるから今も続く
私の模型人生は殆ど全てここで出来上がってるんだと心から感じました。

これから自分が目指すべきものもはっきりとわかったので
来年またみんなと楽しく再会出来るように
頑張っていきたいと思います。

とても時間が足りなくて
出来なかったことや話が出来なかった人も沢山いるけど
本当に楽しかったです!

最後になりますが
気持ちよく私とmaccaさんをメンバーに迎えてくれた
あにさん・TAKAさんやBLASTのメンバー達を始め
お世話になった皆さん
本当にありがとうございました!


最後に3日間失くならなかった
今年の私の相棒の傘の画像を貼っておきます。

12.jpg


それでは来年またノシ





| 模型イベント | 22:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

RHL002掲載のお知らせとナゴミー4th


まいどっす!
世間はGWでどこも大賑わいみたいですが

RHLナゴミー (12)


特に連休のない我が家はいたって通常営業
合間の休日はのんびり過ごそうかと思っています


RHLナゴミー (3)

玄関でスズランが咲きました
おそらく私意外誰にも気づかれずに散っていくと思うので
ここでお披露目させていただけたらと思います



さて近況ですが
筆が苦手で遅くい上に快楽に弱い為
旬を逃して備忘録化してきておりますが
ここ最近の色んな報告ができたらと思います
またもや長文はご勘弁をm(__)m




まずはとにかくこれ

超久しぶりの作例のお知らせから!

RHLナゴミー (1)

4月25日発売のRHL002のマクロス特集にて、
バルキリーⅡスーパーアームドパックを制作しました!

RHLナゴミー (13)

このキットは1992年頃に発売されたもので
OVA「超時空要塞マクロスII LOVERS AGAIN」という作品に登場する機体で
今回は2023年度版として、バトロイド形態に
絞って変形をオミットして
アップデートをすべく制作を始めましたが
何せ古いキットでポリパーツが特殊な上
追加装甲が一体型で整形されている為、
改修は困難を極めましたが



RHLナゴミー (14)

結果改修前と改修後でこれだけの違いになりました
変形をオミットしたものの
実際に変形したように見えるようにディテールを入れています
作業工程の詳しい説明や美しい画像等は
ぜひ紙面で見て頂けると嬉しいです!

RHL002 マクロス特集はこちらでどうぞ!



納品前に私が撮った画像も少々UPいたしました
良ければこちらも御覧ください!

ギャラリーはこちらです





次!


4月23日に開催されたナゴミー4thに参加してきました!


RHLナゴミー (4)

現地では小川のアニキが制作された
びっくりするほど大きい、なんと鉄でできたノイスポッターを始め

RHLナゴミー (9)


横山先生やMAX渡辺先生の素晴らしい作品や
沢山の素晴らしい作品が多数拝見するができました!

今回の私の作品はこちら


RHLナゴミー (7)

まずはWAVEの新作のS.A.F.S. Mk.III A8/R8を
手前味噌の「にゃふす」で
カラーリングは只今マイブームのチェレステを差し色にして
増加装甲の配色を変えたら面白いかもという思いで作りました


RHLナゴミー (5)


相変わらずの空気を読まない派手な仕上がりでごめんなさい(〃∇〃)

それからもう一点は今が旬のノイスポッター
そのキットに同梱されている「悪童」エディくんを
たんぽぽのコスプレで制作しました。



RHLナゴミー (6)


元モデルは横山先生の愛猫「モッチー」なので顔を長毛種にしたら
やたらかわいくなって本人的には大満足!


RHLナゴミー (8)

そして何と有難いことに
横山先生から許可を頂けましたので
現在のワンオフから改めて原型を作り直して
正式に版権申請した後、
夏のワンフェスを目処に
皆様にお分けできればと考えていますのでお楽しみに(^^)


RHLナゴミー (10)


そしてこのイベント一番の目的はなんといっても「宴会」
四年振りとは思えないような盛り上がりで
両先生からは人前で言えないような面白い話も沢山聞けて
本当に楽しい夜となりました!

RHLナゴミー (11)

次のマシーネンのミーティングが待ちきれないっ!(こら




がその前に
まもなく静岡ホビーショーですね!


RHLナゴミー (2)

合同展示会では宿無しになった私ですが
今年、あにさんやTAKAさんが優しく手を差し伸べてくれまして

西館-256 のBLASTでお世話になることにしました!
少し作品を並べてもいいと言ってもらえたので

数々の高尚で素晴らしい作品の横に
たんぽぽを並べてやろうかと目論んでいます

現地では酒やら宴会やら
みなさんと会うのを楽しみにしています!




それでは静岡でお会いしましょう(^^)

| 模型イベント | 00:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

HGUC 1/144 Ξガンダム完成しました!





ご無沙汰してます

先日から苦しんでいたブログのサインインが
とりあえずは出来るようになりました。

色んな手順を踏んで復旧を試みているうちに
ふと思ったのは

”もしかしてブログってオワコン??”

いや、
もうこの言葉自体がオワコンなのかもしれないが
今の時代の情報発信の方法として
ここでのこの形がふさわしいのかどうなのか
現状この老いぼれには全く判断できません。

何ならTikTokで踊りながらガンプラを紹介したりすると
結構新しいかもしれないが
まあそもそも
このブログ自体書いた所で何人が読んでくれるかも定かで無い訳やし
基本承認欲求からの自己満足なのは事実なので
とりあえずは以前のように進めていこうと思います。


それではスタート。
まずはこれだけは言わせていただきたい。


0410 (4)

先日某スーパーで見つけて戯れに買ってみた

「竹屋のペアシュー」

カスタードと生クリームの分かりやすく絶妙なバランス!
軽く塩味の効いたシューとの相性も最高なこのスイーツ
お値段なんと20数円から40円弱という超破格値!

あまり販売している所がないので入手は困難を極めるが
おふとりさまになることは一旦忘れて
発見の際には買いだめ必須のアイテムです!
尚通販は送料がシュークリームの数倍になるので
お勧め出来ません。



まともなお知らせも幾つか

7月30日に幕張メッセにて開催される



0410 (8)

「ワンダーフェスティバル2023[夏]」

今回ディーラー申込みが当選いたしましたので
本当に久しぶりになりますが


0410 (11)

0410 (1)

RAPTUREとして出店させていただきます。
今回はたかさんと二人で参戦
恒例のたんぽぽシリーズの
ネタアイテムも企画中なのでお楽しみに(^^)




それから
5月の第二週に開催される


0410 (9)

静岡ホビーショー 2023

にも遊びに行きます!

実は私 Jam Rockers を卒業(≧∇≦)したため
詳細は未定ですが
現地では飲んで飲んで飲みまくる所存です(よしなさい)
皆様よろしくおねがいします!





まだあるぞ。

4月23日に名古屋で開催される


0410 (10)

ナゴミー 4th

に参加します!


0410 (6)

キットは散々悩んだ末このキットを作って持っていきます
当日は皆さんよろしくお願いします(`・ω・´)ゞ

・・・・・果たして間に合うのか\(^o^)/


矢継ぎ早に報告しましたが
まあ色々自粛していたのも緩和されていく状況の中
私も段々復活していきたい所です!





さてと超遅くなりましたが
今回の本題です


SNSでは一旦お知らせしましたが
実は2年前から制作していたクスイーガンダムが完成しました!

ここ数年でガンプラもすっかり様変わりしてしまって
もはや
模型店に買いに行っても殆ど売っていないという
恐ろしい状況になっていることに驚きを隠せません。

そのためなのかなんなのか
途中ホーチしているキットに申し訳なく思い
勢いに乗ってる状況で今回一気に完成させた次第です。



ちなみに2年前に書いていた記事はこちらになります


Ξガンダム製作記 その1

Ξガンダム製作記 その2

良ければ合わせてお読みいただければと思います。


この後の制作工程ですが
プラの肉厚の範囲でいじっている程度で
大きな加工は殆ど行っていません
作品の方向性としては
前回制作した RGνガンダム と同じです

以前気になっていた個性的な頭部は

0410 (2)
0410 (3)




ヒサシの凸部の幅を狭めるだけでかなりのイケメンになりました
このMSは色んな装甲が幾重にも重なっているため
プラモ丸出しの裏側が見えたら興ざめだーっ、と
むっちゃ頑張って断面処理を行いました。
いつもの装甲裏のエナメル塗装は


0410 (5)



あまりにもパーツが多いので
今回はブラシで塗装しています。
さて効果の程はというと・・・・
ガチャガチャしたデザインなのであまり良くわからいという。

あと実はモールドも相当追加しているのですが
説明が面倒くさいので割愛(オイ


というわけで完成しました。

04101 (7)

屋外で撮影したいと思いながら
中々好条件でのチャンスに恵まれず
あまりに天気がいいため
ティム・バートンみたいな非現実的な画像になってしまいました
また機会があれば撮影し直したいですが
面倒くさいのでしないだろうなー

ギャラリーのリンクはこちらです

HGUC 1/144 Ξガンダム


前回撮影した画像も改めて掲載してます

コメントなど頂けると嬉しいです

そうだ
これからどのように情報発信していったらええか
誰か是非ご指導を!





俺自体が終わってたりして(〃ω〃)










| ガンプラ | 19:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

たんぽぽ新作の限定販売のお知らせ

まいどです
何や言うてもオリンピック面白いですね
気がつきゃ必死で応援してたりしますが
それに影響されてか感化されてか
ふと気づけば今年はどこも雪だらけなので
先日ふらっとスノーボード行ってきました

rapture (4)

rapture (5)

向かった先は俺達のホームゲレンデ滋賀の朽木
むっちゃ空いてて超快適!

実は前回滑った時にもうええ歳なので
もうこれで一生滑ることはないだろうと思ってたのですが
3年ぶりでも体が覚えていてまあ滑れるものですね
自らを縛らずに
また機会を作って遊びに行こうと思ってます

rapture (6)

いきなりブーツ壊れたけど(〃∇〃)


さて本題です

前回からお話していた
ワンダーフェスティバル用に準備したたんぽぽの新作ですが
この度いつもお世話になってる

rapture (13)


tonerico

さんの御好意で
プレオーダーの限定販売をさせていただく事になりました

パッケージのデザインはいつものこちら

rapture (14)

faith

相棒ebaratch氏にお願いして
身分不相応なほど格好良いものを作ってもらいました!
ダンディ坂野入ってるけど。


それでは順番にご紹介
まずは

rapture (3)

rapture (12)


お洒落たんぽぽ「ダンディ」


全高5cm弱 全5パーツ レジン組み立てキット
頭部が帽子ありと無しの選択式になります
あなたの好きなアイツを是非再現して下さい(^^)
黄色のスーツとかね・・

価格は税込みで¥2200
数量は今回20個で売切御免です




次に

rapture (2)

rapture (1)


でかたんぽぽ「大女将」


パッケージはshieraさんの作品で豪華に(^^) 虎だけど。
全高11cm程度 全5パーツ UVプリンター出力品
一部の方はお分かりかと思いますが
筆塗りモデラーさんのお絵かきキットのつもりです。
拡大プリントしただけなのでええかげんです。
なので今回は3個しかありません(笑)
価格は税込みで¥4950


いつもならワンフェスで感触を確かめて
ちょっと見直しをしたりしながら
業者複製にかけて一般販売するのですが
今回はこの形で皆さんに試して頂きたく思います

どちらのキットも
もし次回販売するとしても
しばらく先になると思うので
面白そうだと思われたなら
ぜひ宜しくおねがいします!


商品は2月末頃発送出来るように
頑張って準備します!


0219 018


むっちゃ邪魔されてるけど。












| みんなのたんぽぽ | 21:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

RAPTUREたんぽぽ新作のご案内




まいどです
今日はいい天気でしたね

0212 (9)


玄関の梅の花が咲き出しました
オミクロン株はまだ予断を許さない状況ですが
少しずつ先に明かりが見えてきた様な気もします
一人でおとなしくするのも大概辛くなってきたので
早くまたみんなと遊べるようになって欲しいですね(^^)


さて先週の話に戻りますが
私GAS及びRAPTUREは
現在の状況下での参加は難しいと判断し
ワンフェス2022冬の出展を辞退しました。
一週間たった今、
家族を含め感染もせず健康で過ごせていることなどから
この判断は間違っていなかったと考えています

ただ
久々にワンフェスに参加するつもりで
頑張って作品を色々準備してたのが勿体ない。
当然
ネタを持ち越しするつもりはないので
今回はそれを紹介させて頂けたらと思います。



先ずは前回紹介した大女将ですが
御存知とびきりのフィニッシャーShieraさんに
塗装見本を制作して頂きました!
既にSNSにてUPされてましたが
改めてご覧頂ければと思います。

0212 (112)

0212 (113)


歌川芳虎や歌川国芳の作品を筆塗りで模写したとの事やけど
センスや技術力がいつもの斜め上の
恐ろしいレベルの美しい作品になっています

0212 (111)

私は持ち得ないとんでもない引き出しを持っておられるので
いつも作品の幅が広がり大変感謝しています
しかもなぜか今回虎やし。
違和感ないのが面白すぎる

SNSで名前が混乱していましたが
改めて正式名称は


wf2022w (1)

でかたんぽぽ「大女将/OHOKAMI」

とさせていただきます

前回もお話しましたが
じゃんぼぼとは違い
単純にスキャンデータをただ拡大して
3Dプリンターで出力しただけなので
造形的にはかなり大雑把なものです。
それでも欲しいという奇特な方は
私に直接御相談頂ければと思います。
気軽に声かけてくださいね(^^)



そして前回チラ見せした新作たんぽぽ
ありきたりなスーツ姿に日和ってます

0212 (1)

全5パーツ、頭は帽子あるなしで選択可能です
組み上げるとこんな感じ

0212 (2)

0212 (3)



大きさや価格等はこれまでのたんぽぽシリーズとほぼ同じ
このスーツ姿の良いところは
配色だけでコスプレみたくなる所

0212 (7)

0212 (6)

0212 (5)


バーボンのボトルを抱いたおっさんとか
とんでもないものを盗んでいったおっさんとか
ライターの火がやたらでかいおっさんとか

色々楽しんで作ることが可能です(〃∇〃)

まあ実際は
スリーピースだったり
ニットタイだったり
帽子のつばが小さかったりするんですが
それは各々楽しんで弄って頂けたらと思います(^^)


0212 (4)

ちなみにこのたんぽぽの完成品を見た嫁は

「これは麻○太郎さんやね、ダンディやな」



と曰われまして、その時点で



お洒落たんぽぽ「ダンディ」に決定しました



0212 (8)

今日はいつものような画像が撮りたくて
おっさん一人でスイーツ食いに行ってきましたが
こんな感じで
みなさんも楽しんでいただけたらと思います



さてここからが今回は問題で
いつもならワンフェスで先行で販売した後
いろんな意見や感想を聞いた上継続販売の際には
業者抜きで複製を依頼してるんやけど
ご存知のようワンダーフェスティバル不参加に加え
周りの環境が色々変化しているため
どうするかちょっと考えてますが

とにかく今回一旦手流しで準備してしまっているので
欲しい人がいればお分けできたらと思ってます


ちょっと販売方法を相談してみますので
アナウンスをしばらくお待ち下さい












| みんなのたんぽぽ | 23:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

WF2022Winter販売予定アイテムのご案内

まいど御無沙汰しています
とにかく
オミクロン株の感染者数が凄いことになってますね。
これからどうなるのか全く予想のつかない状態ではありますが
先ずは2022年2月6日に現状では開催予定の

wf2022w (1)

ワンダーフェスティバル2022Winter
のご案内をさせていただきます
我がブース 「RAPTURE」の卓番は

5-09-05

メンバーは
ミツタケ氏 @mi-tu-ta-ke
たかPawPad氏 @agohige44
と私 GAS @nakadogas


になります

私GASの販売予定アイテムは
現状も販売させていただいているアイテムに加え
今回のワンフェスでは新製品も準備しています。

まずはこちら




wf2022w (1)


画像一発でお分かりのアイテム,名付けて

「大女将」MEGAOKAMI

です。
現在定番品で販売している「じゃんぼぼ」と
同様の大きさの「女将」バージョンとなります

とはいうものの
大きなスケールでの原型を修正して業者にてレジン複製した
「じゃんぼぼ」と比べて
単純にスキャンデータをただ拡大して
3Dプリンターで出力しただけなので
造形的にはかなり大雑把なものになります。
当然皆に気に入っていただけるとは思っていないので
今回は4体しか準備していません(コラ

ただ
この「大女将」はスケール感覚が混乱する為
恐らく完成させると
ある意味非常に見栄えのする作品になる所があります
そこに価値を見出していただける
極々一部のマニアの方が酔狂で作って頂ければ
十分幸せでございます。
そして
今回3Dデータから出力を快く引き受けてくれた
ミツタケ氏に感謝しています。

それからこの「大女将」は
今回のこのキットを以前から熱望していた
とある美人フィニッシャーに制作をお願いしています(^^)

SNSなどで進捗状況はUPしてくれると思うので
私も楽しみにしてます!


それからちゃんと普通のたんぽぽシリーズの
新しいバージョンも現在準備中です
原型を軽くお見せすると



wf2022w (3)

wf2022w (2)


こんな感じ(〃∇〃)

GASめ安全パイで来やがってと責めないでw
自分が欲しかったんだからしょうがない
これ造形も結構苦労してるんすよ
こいつの細かい説明は次回にさせていただきますね。


さて最後になりますが
今回GAS及びRAPTUREは

WFに参加するのかい?
WFに参加しないのかい?
どっちなんだい?

と筋肉に聞いたところで答えは出ない。

現状ではワンダーフェスティバル自体は
開催されるとのことですが

真面目に考えてこの拡大し続ける感染者数の中で
参加するのはリスクが大きいと考えています
とりあえずうちのメンバー3人で話し合った結果
参加の有無は各々の判断にまかせることになりました。
要するに当日誰が参加出来るかは現状では未定ということです

私個人の意見としては
申込時には2年ぶりのWFの参加を非常に楽しみにしていたし
ここまでウキウキで準備してきたのですが
何より家族であるとか自分の身の回りを考えた場合
楽しみにして頂いてる皆さんには本当に申し訳ないですが
現状ではこれから状況が好転していかない限り
参加を諦めざるを得ない状況です。

とにかく
タイムリミットギリギリまで待って結論を出します。
何を差し置いても健康が一番大事です。
皆さんもくれぐれも気をつけてお過ごし下さい。



| ワンダーフェスティバル | 00:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

福崎町へガジロウに会いに行ってきた


まいどですー
先日はどえらい雪でしたね!
滋賀県の彦根に下宿している息子が
バイトから帰る際にまじで遭難しかけて大変だったみたいですが
こちら京都も
山間部ではまだ雪が残ってたりするので
車の運転はまだ注意が必要ですね




本題です

昨日時間が取れたので
予てから遊びに行きたかった
兵庫県福崎町の


gajirou (9)

「河童のガジロウ」

に会いにいってきました!

大雪の後遺症が若干残る京都から下道で
ドライブすること約三時間
目的地の辻川山公園に到着!



gajirou (10)

gajirou (7)

ガジロウは相変わらず人気者で
あ、こっちはガタロウか。


gajirou (5)

天狗は逆さ吊りで空飛んでるし

gajirou (6)


gajirou (8)

うをおおお妖怪造形コンテストの大賞作品の
銅像がむっちゃ立ってる!


昔来た時はカッパしかいなかったのに
偉い賑やかで見応えのある所になっていました
ここには他に
柳田國男生家・松岡家記念館
名物のもちむぎが食える「もちむぎの里」や
妖怪ブックカフェなどがあります

福崎町はその他にも
町の至るところに

gajirou (11)

gajirou (13)

妖怪ベンチというものがありまして

友人や家族と遊びに行くと
面白い記念写真が撮れて楽しめるんやけど
今回はボッチ旅なので残念賞

何箇所か行きましたが全部で19箇所だと?
今回は全ては回りきれませんでした。
次にあるものを見に福崎駅へ


gajirou (24)

こちらもガジロウが出現
ギャラリーが多くて上手く写真が撮れませんでしたが
まあええやろ
あ、
しもたマンホール見そびれたっ!


そして最後につじかわ観光交流センターへ

gajirou (26)
※画像webより頂きました

ここには土産なんかが売ってるんだろなー程度の気持ちで
訪問したんやけどとんでもない

gajirou (14)

gajirou (1)

しっかりしたご飯が食べられるカフェになっていて
恐るべくは

gajirou (15)

gajirou (16)

gajirou (18)

gajirou (17)


あの妖怪造形コンテストの作品がかなりの量展示してあり
素晴らしい造形が直に堪能することができるのです!

参加された凄腕の造形師の皆さんや
審査員を始めとするスタッフのみなさんが
創り上げたこの世界が、
今の福崎町のこの繁栄を支えているのでは無いかと感じました
私の拙い画像よりも
直で見ていただくほうが得られるものが段違いです

妖怪造形コンテストのHPはこちらです
応募作品で過去の作品が閲覧できます


gajirou (21)

そしてそれから
ノベルティというか土産も気の利いたものばかり
不本意にも色々買ってしまいました(〃∇〃)


gajirou (22)

厚かましくたんぽぽも一緒に記念撮影!
(スタッフの許可を頂いています)


gajirou (25)


私の昨日の戦利品はこちらです(^^)


凄いのは
ここまで半日たっぷり楽しんだ上
駐車場代他観覧等全て無料!
って良いのだろうか(〃∇〃)
どえらいアミューズメントです




さて過去を振り返ると
前回2015年に遊びにった事がありまして
その時は住職(小川氏)にもてなしてもらい
ガジロウ見ながらエライもん作ったなーと感心して

gajirou (2)

名物のもちむぎ食って帰って来た事が思い出されます

その後のガジロウの活躍は皆さんご存知の通り
リアルで怖気持ち悪い風体が逆に人気となり
数々のメディアやイベントで引っ張りだこととなり
町おこしの枠を大幅に超えて
ガジロウと住職は一躍有名になった訳なんやけど

その住職は
今年10月に残念なことに亡くなってしまいました
今回は
彼の創り上げたものを
改めて見ておきたいと思い訪問した訳です。


おそらく単なる町興しから始まったであろうこの一連のイベントは
住職がいなくなった今でも
その意志を継ごうという仲間やスタッフの力により
POPの一枚に至るまで
隅々まで気持ちの行き届いた気持ちの良い緊張感のある
観光スポットとして運営されていることが
何より嬉しかったです

gajirou (20)

船頭がいなくなった今
困難なことも数々あるかもしれないですが
この素晴らしさが
これからも続き繁栄されることを心から期待しています


私個人的には
特にクリエイターの方々に遊びに行ってもらいたい。
そして
この素晴らしい作品達や空気を味わっていただけたらと思います
ギャラリーどころか美術館級ですぜ。

gajirou (23)


最後に
失礼ながら声を掛けさせて頂いた際
初対面にも関わらず丁寧にお相手頂いた福崎町のスタッフの方々
本当にありがとうございました
また時間を作って遊びに行きたいと思います(^^)





| 模型イベント | 17:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Ξガンダム製作記 その2

いえい。




昨晩は酔っ払ってブログ更新できませんでした
皆さん
クリスマスは楽しんでますか?
いやー
祭り事は楽しいよね(^^)



さて例のΞガンダムやってますよ
というか
模型制作はツボにはまると
夢中になって時間を忘れるくらいになるんやけど
そこまで行くのが中々険しい道程で

まあ


211224 (1)

主にこいつのせいやけど(〃∇〃)

本格的に作業するときは
何か考えなあかんね。

さて本題に入ります


とりあえず一番メインの顔は置いといて
腕部から始めてます


211224 (2)

パーの手のひらには肉抜き穴があるので
瞬間カラーパテで埋めます
ついでに何か力が変に入ってるように見えるので
親指の付け根を角度調整して
自然な感じに。



211224 (3)

あと下腕はど真ん中に合わせ目が来るので
とりあえず後ハメ加工してみました
分割方法が画像のように変えています




211224 (5)

そして一番気になる
手首の生えてる所が外側過ぎる件
人型をわざと外してとか
何か理由があるかも分からんが
俺は嫌いなので
4mm程度内側に変更しました
右側が変更後ね。
分かりにくいですが比べてみて下さい



211224 (4)


特徴的な肩のイカパーツも
ぼつぼつ弄り始めてます
設定画通りではあるんやけど
モールドが途中で消えてるのは気に入らないので
さり気なくモールドを追加したり
角度を微修正していきますが

やばい
これ面白い(〃∇〃)
このようにハマっていくと
面白い作品になるんですが

そろそろ流石にワンフェスの準備も
始めないといけなくなってきて
更にペースが落ちるかも


というか

今のこのオミクロン株の状態で
ワンダーフェスティバルは本当に
開催できるのか一抹の不安がよぎりますが
とにかく開催すること前提で
新作作りまっせー

こちらも頑張っていきたいと思います

では今日はこのあたりで

211224 (6)

皆さんよいクリスマスをお過ごし下さい!

| ガンプラ | 20:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Ξガンダム製作記 その1

まいどー

まずは近況報告(^^)

ここ最近は
現状国内はコロナが落ち着いているので

Ξ12 (6)

Ξ12 (4)

Ξ12 (5)

Ξ12 (2)

近場に紅葉を見に行ったり
飲みに行ったりして
少し羽を伸ばしたりしていました
何やら海外では感染拡大してるみたいなので
まだまだ落ち着きませんが
早く元通りになるといいですね


模型の方ですが
先日のνガンダム完成からしばらく間が空きました
来年のワンフェスの準備もせなあかんし
次に何作ろうかとちょっと考えたんやけど
とりあえず旬の物からということで

Ξ12 (1)


先日偶然GETできたこれ
コロナの名前で飛ばされたやつね
Ξガンダムを作り始めたいと思います

ということで組み立てました

Ξ12 (9)

凄いねー最新のキットは
ポリパーツもABSパーツも無いんや
技術の進歩は素晴らしいね
ちな先日完成した
同スケールのνガンダムと並べると
HGとRGの差があるとは言え
極端な情報量の差があります。なんか大味な造形。
ごちゃごちゃさせるのはあまり好きじゃないんやけど
ちょっと手を入れたくなります

Ξ12 (7)

正面図
何とも言えん派手な出で立ちをしてます
イカみたいやね



1_202112072152421ef.jpg



設定画は結構格好良いのにね
どこが違うんやろ
まあ元から人型を外したデザインを目指したらしいので
そこは尊重しつつ
画稿のような繊細さが醸し出せればいいなと思います
まあ

Ξ12 (8)

一番の問題は顔やろねーヒラメ顔
これをどう解釈するかやねー
ということで

適当にお知らせしつつ
制作をしていきたいと思います



Ξ12 (3)



邪魔しないでねみうたん



| ガンプラ | 21:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

RGνガンダム製作記 その5 完成しました




 m(__)m  



ごめんなさい。


当初は志高く始めたものの
だんだん説明するための手間が面倒臭くなり(こら
突然ある理由で筆不精病が発生してしまい
気が付いたら完成してしまっていたという始末で
誠に申し訳ございません

とりあえず作品自体は完成したので
その後の工程の
できる限りの説明をさせて頂いて
完成品の披露を軽く出来たらと思います



さてプラモデルという組み立ての醍醐味は
詳細な変更や好みの改造などがあるにせよ
簡単に言ってしまうと

「そのまま組み立てて完成とする」



「塗装して完成させる」

しかありません。


そう
基本プラモデルって塗装することが前提で作られてます。
そして
特に最近の完成度の高いガンプラは
最初から各パーツが色分けされてるので分かりにくいけど
塗装することぐらいしかスキルの差は殆ど出ません。
そして今まで説明してきたのは

「思い通りに綺麗に塗装をするため」

の事前準備という訳なんです


模型の塗装は
数々のマテリアルや方法、技術がありますが

今回私が工作してきたのはこの二種類を使用するためです


v93 (6)


ラッカー塗料(主にMr.カラー)と
エナメル塗料(主にタミヤ)


この二種類の塗料を使うには大きな理由がありまして

ラッカー塗料の塗膜はエナメル塗料は侵さないので
塗装後に拭き取ることができるからです
はみ出し失敗一切心配なし!
何度でもやり直し可能!


要するに
ラッカー塗料で塗装した後にエナメル塗料で塗装して
不必要な所を拭き取って仕上げていく為の工作を
今まで行なっていた訳です

特に私は見えない所の処理に昔から拘っていて
要するに装甲の裏側であるとかを暗く塗りつぶすと
仕上りが引き締まり巨大感が出るのです。知らんけど。

なので彫り込んだモールドにスミ入れという
薄くしたエナメル塗料を流し込むという技法の他に
私は相当な箇所に
装甲の塗り分けや影になる部分を塗りつぶしたりします
例えば

v93 (2)

これが墨入れ。

v93 (3)

流し込んでからしばらく乾燥させて、
綿棒にエナメル溶剤を含ませて拭き取ります
コツは
一回表をなぞって暫くしてから再度拭き取ると
綺麗に思い通りに拭き取れます
ラッカーの塗膜を艶ありで仕上げておくとより拭き取りやすいです
ちなみに彫り込んだモールドは綺麗に拭き取れますが
キットなりのモールドを生かしてスミ入れを行うときは
モールドが浅かったり甘かったりして
上手く行かない事もありますがそこは頑張って
上手くいくまで丁寧に行うことが仕上りの美しさに繋がります

なので
パーツを見てこの工程が不安な箇所は
先にコツコツ彫り込んだり加工したりする訳です
それから

v93 (4)

このように装甲の裏側をエナメルの暗い色で塗った後


v93 (5)


後に同様にエナメル溶剤で拭き取って仕上げていくわけです


v93 (7)

普通の塗り分けも失敗可能なエナメルで行うこともよくあります

ちなみに私は內部フレームや装甲の裏側は塗り分けたりしません
見えにくい部分は影として仕上げます
こんな感じ

v93 (8)

各アーマーの裏側など確認してみてください

v93 (1)

薄々攻撃をした所も裏側の塗装でメリハリが付きます
ちなみに今回使用したエナメル塗料は
タミヤのXF-24ダークグレー と
独自調合の秘伝のタレ(笑)つや消しの気持ちガンメタみたいな色です
嘘っぽくなりそうなので
できるだけ真っ黒は使わないようにします
ちなみにこれやると
ラッカーのブラシ塗装後からやたら時間と手間を取られますが
仕上りを楽しみにしてコツコツ作業します


塗装レシピは

白  Mr.69グランプリホワイトそのまま
灰  Mr.37グレーバイオレットそのまま
紺  Mr.14ネイビーブルーをかなり明るくくすませて調色
黄  Mr.58黄橙色をかなり明るくくすませて調色
赤  Mr.79シャインレッドを強烈に明るくくすませて使用

全体的に結構明るくくすませて使用しています

デカールは標準のラインデカールみたいなのが苦手なので
アイコン他控えめに

最終スーパークリアーで艶を消して完成です





ここで普通は完成画像をお披露目して終わりなんやけど
ここからがメインと言うかなんというか

まずはこちらのサイトの紹介です


202108210530232d9.jpg

mat modeling service >>



元々連邦系を作りなれていない私
なんとνガンダムは20年以上前の初期MGぶりです
久しぶりのガンプラということもあり
塗装工程に入ってからは
matさんのこのRGνガンダムの完成画像を見ながら


あーやっぱりそこは色変えますか!
とか
あーここやり直さなきゃだめですよねー!
とか
あーなるほどこうして撮影で目を光らすのね!
とか
いつしか完全に御手本として制作していました


元々matさんの作品格好良くて大好きですから
実力もセンスも素晴らしい彼をリスペクトすることは
感覚的に至極当然の事だったんやけど

それだけに留まらず
今回このRGνガンダムを作るに当たり
散々ドヤ顔で説明してきたこと。
例えば

影部分の処理の方法であるとか

真っ黒を使用しないこととか


偉そうなこと散々書いてきたことは
実は偉大なる先人が殆ど私が言いたいことを
既に分かりやすく丁寧に説明していたことに今更気が付きました

どうしようかと
筆が一旦止まったのはそのためです

つかファンなら読めよ俺。


てなわけで
matさんいつも格好良い作品拝見しています!
今回も大変参考になりました!
おかげでνガンダム無事に完成しました
今後ともどうぞよろしくおねがいします(〃∇〃)








v93001.jpg





というわけで完成品はこちらです

RGνガンダムGALLERY



久しぶりに撮影しようとしたら
超古い一眼が故障していて
コンデジで撮影したため苦労しました。
流石にiphone では無理やしなー
これからどうしよか。








| ガンプラ | 16:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT